1月24日(金)曇り時々晴れ
一週間ほど前から体調が悪いです。
風邪?おそらく風邪?ゼッタイ風邪!
病院でお薬をもらって来ました。
でも中々治りません。
そんなに不摂生な生活をしているとも思ってはいませんが、新年になり仕事と家事が
不規則に重なり、生活のリズムが狂ってしまいました。
もちろんバイクには乗れません。走れません。
ちょっとそこまでのミニトレーニングさえしていません・・・泣
それならこの際バイクのメンテナンス&お掃除+タイヤ交換
アッそうだ!
前々からそろそろしなければと思っていたBB(ボトムブラケット)のグリスアップ。
もちろん自身では出来ません。
そこで閉店したFサイクルから独立開業したY山さんの
「CYKICKS サイキックス」へ3日前(火)に
電話。
夕方、S-WORKSを持ち込み。
簡単な点検。
タイヤとブレーキシューの交換が必要と判断。
タイヤはFサイクルの閉店セールで購入したものを
使用してくれるとのこと。
(タイヤ交換は自分でも出来るんですよ。でも前後交換は
半日いや新品だからそれ以上の時間がかかるかも?)
ブレーキシューは今付いている物と同じ
swiss stop
メンテナンスノートによれば
BBのグリスアップとタイヤ交換は2018年の1月以来10,091km走行
驚くべきはこの間一度もパンクしませんでした。
タイやはMICHELIN POWER COMPETION
でもNEWモデルのタイヤが出るとか?
水・木曜日とお休み。
金曜日夕方、約束通り作業完了していました。
でも風邪が治っていません!走れません・・・泣
☆皆さん、CYKICKS 御ひいきにしてあげて下さい!
店主は、片腕ローディーぶるほんのロードバイクを3台組み立てた腕利きです。
バイクのことはとても詳しいです。
よろしくお願い致します。
2020年1月26日日曜日
2020年1月16日木曜日
TOJいなべステージ周回コース
1月13日(月)成人の日 晴れ
この冬は暖冬と言っても、やはり冬は冬。
朝は寒いし日の出も7:00頃、日没も少し遅くなってもまだ17:00。
何処へ行こうか?何処を走ろうか?中々決められません。
それに参加出来る企画も見当たりません。
冬場は幹事の皆さんも企画が中々立てられないのかも?
それでも何処か走って来ます。
5:30 起床。
7:48 S-WORKSで自宅スタート。
行先はまだ決めていません。
とりあえず西へ走り、木曽三川公園辺りでの風向きで、行き先を決めようと思います。
ただ昨晩のTVの天気予報では、三重県では強い西風が吹くとの気象予報士の言葉。
途中から引返してくるかも?
ところが風弱いです。むしろ追い風のような・・・?
イエイエまだ名古屋市内だから、もう少し進まないと分かりません。
それよりもお休みでない方が多いのか?交通量が多いです。
気を付けて走らないと・・・
8:50 道の駅「立田ふれあいの里」でトイレタイム。
何も飲まず速やかにスタート。
9:10 木曽三川公園到着。
どうやら風に付いては、幸い予報が外れて
います。
南へ走り、菰野から鈴鹿山麓を周遊するか?
でも菰野にある御在所岳は曇っています。
それなら北へ走り、いなべ北部を周遊するか?
ウ~ン?決められません。
もう少し走ってみます。
多度大社は初詣参拝の方で混み始めています。
帰りは通らない方が良いかも?
でも今日の安全を願って通過。
9:50 セブンイレブンいなべ平古店到着。
ここが運命の分かれ道・・・?笑
菰野へ行くか?いなべ北部へ行くか?
大事なことに気が付きました。
いなべ北部は「農業レストランフラール」が
閉まっているとランチが頂けません。
そこで電話確認。11:00から営業。
決めました今日のコース。
2020ツアーオブジャパンいなべステージ
コースを走って来ます。
今年は5月19日開催とか。
安心してホットレモンとバウムクーヘンで糖分補給。
でもやっぱり平常心ではありませんでした。
バウムクーヘンをかじってからパチリ! 痛恨のミス・・・笑
10:25 再スタート。
菰野の御在所岳も見えて来ました。
菰野へ行く?イエイエ迷いは禁物!事故の元・・・
11:00 北勢線阿下喜駅到着。
ところが急にお腹が空いて来ました。
朝食を取ったのは6:00・・・
ハンガーノックではないのですが、ここから
「農業レストランフラール」までは上り基調の
道で50分かかります。
ウ~ン無理!
安全策を取って近くの「上木食堂」へ
11:05 「上木食堂」

暖簾が下がっていません・・・泣
お休みでしょうか?
その時丁度、ウェイトレスさんが出て来ました。
11:30開店です。
早すぎました。
でも25分待ちます。
11:30入店。
Aランチ
千葉産メカジキのグリル
1,200円
12:15 満腹になってこれで大丈夫!午後のサイクリングスタート。
間も無く「TOJいなべステージコース」へ
所々にスタート&ゴール地点(梅林公園)からの距離表示
気が付くと、田圃の中にお猿さんが何匹か・・
バイクを停止させると、鷺等の鳥は遠くに
居ても飛び去りますが、お猿さんは全く気に
していません。
危険人物とは思われていない?笑
少し風が強くなって来ました。
予報通りでしょうか?
でもそれも梅林公園まで数kmの辛抱です。
右折して風向きが変わった所で初めてポカリをゴックンゴックン、ホット一息!
梅林公園内のルートは、レース当日のみの設定のため入らず通過します。
13:20 山岳地点手前の展望広場で小休止。
周回コース14.8kmの最高点
ここでまたポカリをゴックン!
あとは下り坂・・・
選手の皆さんは80km/h以上
で走る?
もちろん、ぶるほんはユックリ、ユックリ下って・・・
阿下喜駅でトイレタイム。
14:20 パティスリーギブリでスイーツ休憩。
シャルロットポワール
ダージリンティー 891円
15:00 糖分補給十分スタート。
何時もの帰りのコース、北勢線めがね橋ルートへ
もう何度も見ているので珍しくは無いのですが、でも偶然出会うと嬉しいです。パチリ!
初詣で賑わう多度大社は避け・・・
16:10 木曽三川公園通過。
16:20 道の駅「立田ふれあいの里」で
トイレ休憩。
身体を温めるためやっぱり蓮根ラーメン
食べて行きます。
17:00 日没です。
前も後ろもライトを点けてスタート。
自宅ゴールまであと20km。
18:13 慎重に走って自宅ゴール。
今日も走ってヨカッタア! サイクリングは楽し!
本日の走行距離110km
1月のロードバイクの実走距離226km
この冬は暖冬と言っても、やはり冬は冬。
朝は寒いし日の出も7:00頃、日没も少し遅くなってもまだ17:00。
何処へ行こうか?何処を走ろうか?中々決められません。
それに参加出来る企画も見当たりません。
冬場は幹事の皆さんも企画が中々立てられないのかも?
それでも何処か走って来ます。
5:30 起床。
7:48 S-WORKSで自宅スタート。
行先はまだ決めていません。
とりあえず西へ走り、木曽三川公園辺りでの風向きで、行き先を決めようと思います。
ただ昨晩のTVの天気予報では、三重県では強い西風が吹くとの気象予報士の言葉。
途中から引返してくるかも?
ところが風弱いです。むしろ追い風のような・・・?
イエイエまだ名古屋市内だから、もう少し進まないと分かりません。
それよりもお休みでない方が多いのか?交通量が多いです。
気を付けて走らないと・・・
8:50 道の駅「立田ふれあいの里」でトイレタイム。
何も飲まず速やかにスタート。
どうやら風に付いては、幸い予報が外れて
います。
南へ走り、菰野から鈴鹿山麓を周遊するか?
でも菰野にある御在所岳は曇っています。
それなら北へ走り、いなべ北部を周遊するか?
ウ~ン?決められません。
もう少し走ってみます。
多度大社は初詣参拝の方で混み始めています。
帰りは通らない方が良いかも?
でも今日の安全を願って通過。
ここが運命の分かれ道・・・?笑
菰野へ行くか?いなべ北部へ行くか?
大事なことに気が付きました。
いなべ北部は「農業レストランフラール」が
閉まっているとランチが頂けません。
そこで電話確認。11:00から営業。
決めました今日のコース。
2020ツアーオブジャパンいなべステージ
コースを走って来ます。
今年は5月19日開催とか。
安心してホットレモンとバウムクーヘンで糖分補給。
でもやっぱり平常心ではありませんでした。
バウムクーヘンをかじってからパチリ! 痛恨のミス・・・笑
10:25 再スタート。
菰野の御在所岳も見えて来ました。
菰野へ行く?イエイエ迷いは禁物!事故の元・・・
11:00 北勢線阿下喜駅到着。
ところが急にお腹が空いて来ました。
朝食を取ったのは6:00・・・
ハンガーノックではないのですが、ここから
「農業レストランフラール」までは上り基調の
道で50分かかります。
ウ~ン無理!
安全策を取って近くの「上木食堂」へ
11:05 「上木食堂」
暖簾が下がっていません・・・泣
お休みでしょうか?
その時丁度、ウェイトレスさんが出て来ました。
11:30開店です。
早すぎました。
でも25分待ちます。
11:30入店。
Aランチ
千葉産メカジキのグリル
1,200円
12:15 満腹になってこれで大丈夫!午後のサイクリングスタート。
所々にスタート&ゴール地点(梅林公園)からの距離表示
気が付くと、田圃の中にお猿さんが何匹か・・
バイクを停止させると、鷺等の鳥は遠くに
居ても飛び去りますが、お猿さんは全く気に
していません。
危険人物とは思われていない?笑
少し風が強くなって来ました。
予報通りでしょうか?
でもそれも梅林公園まで数kmの辛抱です。
右折して風向きが変わった所で初めてポカリをゴックンゴックン、ホット一息!
梅林公園内のルートは、レース当日のみの設定のため入らず通過します。
13:20 山岳地点手前の展望広場で小休止。
周回コース14.8kmの最高点
ここでまたポカリをゴックン!
あとは下り坂・・・
選手の皆さんは80km/h以上
で走る?
もちろん、ぶるほんはユックリ、ユックリ下って・・・
阿下喜駅でトイレタイム。
14:20 パティスリーギブリでスイーツ休憩。
シャルロットポワール
ダージリンティー 891円
15:00 糖分補給十分スタート。
何時もの帰りのコース、北勢線めがね橋ルートへ
もう何度も見ているので珍しくは無いのですが、でも偶然出会うと嬉しいです。パチリ!
16:10 木曽三川公園通過。
16:20 道の駅「立田ふれあいの里」で
トイレ休憩。
身体を温めるためやっぱり蓮根ラーメン
食べて行きます。
17:00 日没です。
前も後ろもライトを点けてスタート。
自宅ゴールまであと20km。
18:13 慎重に走って自宅ゴール。
今日も走ってヨカッタア! サイクリングは楽し!
本日の走行距離110km
1月のロードバイクの実走距離226km
2020年1月9日木曜日
2020年サイクリングスタート
1月5日(日)晴れ時々曇り
このブログを2014年1月4日に書き始めて、丁度6年経ちました。
自分自身でも、ここまで続けられるとは思ってもいませんでした。
最初の頃は皆さんPCでご覧の方ばかりでしたが、最近ではスマホ・タブレットでご覧の方が
多いようです。
決してコメントが多いブログではありませんが、時々「ぶるほんアンカーさんですね?」と、
見知らぬローディーさんに言われるのは、嬉しい限りです。
今年も、いやこれからもず~っとよろしくお願い致します。
さて皆さん、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私もローディーと名乗っている以上走り三昧としたかったのですが、中々そうはいきません
でした。
昨年末の走り納めの疲れ、大晦日の夜更かし、初詣、バイクの点検、突然思い立って購入
出来たチケットでクラシックコンサート鑑賞etc.・・・
こんなことで何時初ライドするの?
走って来ました。
6:40 起床。
昨晩クラシックコンサートからの帰宅が遅くなり、就寝したのが1:00頃。
少し睡眠不足かも?
でも初ライドしないと、ず~っと走れなくなるかも?
走って来ます。
8:47 S-WORKSで自宅スタート。
今日走るコースは「桜道コース」。
毎年春に、愛知県サイクリング協会の企画として私が皆さんをご案内しているコースです。
もちろんこの時期まだ桜は咲いていませんが、コース上の道路工事やランチ場所の確認です。
寒いです。爆風少し手前の冷たい向い風。
天気予報から覚悟はしていましたが、この風はランチ後に進路が南になるまで続きます。
10:08 道の駅「立田ふれあいの里」でトイレタイム。
何も飲まず速やかにスタート。

10:30 木曽三川公園到着。
写真を撮っただけで直ぐにスタート。
木曽川と長良川の背割り堤を北進します。
空には何も飛んでいません。
パラグライダーもラジコン機も強風のため
自粛・・・?
鳥さえ飛んでいないような・・・
アッ!鳥人間?
本物のグライダーは片付けて帰るところでした。
時々すれ違うローディーさん、彼らは追い風です。
スイスイ走って行かれます。
木曽三川公園から9kmほど走って、
木曽川と長良川に架かる東海大橋の下を抜けると・・・
11:10 背割り堤の桜道到着。
今年も満開の桜が見られますように!と願いながらゲートまで約2km走ると・・・
通行規制の看板。エッ!背割り堤が通れないの?
よく見れば1月10日~3月19日の間通行止め。
桜は見られると分かって一安心。ヨカッタア!
11:20 桜堤サブセンターでトイレタイム。
速やかに再スタートすると、自動車の窓を開けて呼び止められます。危ないので停止。
「ここは長良川堤防ですか?」「いえ長良川はあちら」と指差します。
「何処へ行きたいのですか?」「お千代保稲荷へ行きたいです」
南濃大橋からのルートをお教えします。
アッ!やっぱりお正月だあ~・・・
背割り堤から長良川堤防へ移ると、遮るものは何も無しますます向い風が強くなって来ました。

そんな時、前方から颯爽と走って来るローディーさん
見覚えある?
愛知県サイクリング協会で最近売り出し中の若手の幹事hanzoさんでした。
晩秋の京都を案内して下さって以来の再会です。
彼のバイクもS-WORKS、最新のVengeです。
それもディスクブレーキ。
もっと良い写真を撮るべきでした。
この時はhanzoさんとお会いしたことを覚えておくためのOne Shotだったのでお許し下さい。
彼に「小豆島やしまなみ海道の企画をして!」
と無理な企画?をお願いします。
彼はこれからぐるっと回って二之瀬峠へ行くとか・・・
今日も知っているローディーさんにお会い出来て嬉しかったです。
12:20 南濃大橋を渡り、道の駅「クレール平田」で小休止。
ホットレモンで一息。
今日初めての水分補給です。
間も無くスタートして・・・
12:45 大榑川の桜道到着。
ここは桜が咲いていなくても、サイクリングに
打って付けの道。
自動車は少ないし、路面は快適、景色も抜群
三拍子揃っています。
桜が咲く頃は同時に菜の花も咲き鳥もさえずり
五拍子揃ったサイクリング道に昇格!
今年は暖冬で雪が少ないと言われていますが
それでも伊吹山の頂は白銀に輝いています。
よく言われるように「伊吹颪」って本当に
伊吹山の方角から吹いて来ます。
寒い!です。
お千代保稲荷への初詣参拝者が自動車を
止めないよう、柵で囲われた農道を走り、
13:08 松野屋平田店到着。
菜飯田楽定食 菜飯大盛デザート付1,250円
13:12 満腹になって午後のサイクリング
スタート。
もう一度大榑川の桜道へ
ここは桜のトンネルになります。
散り掛けの桜吹雪の時が最も綺麗です。
今年も満開の桜のトンネルの下を走れ
ますように・・・!
何時もならここから和菓子の名店
「かわしまや」へ向かうところですが
今日は立ち寄らず・・・
今尾橋を渡り、揖斐川右岸堤防を走ります。
南進なので追い風のはず?
迂闊でした。堤防道路が右(西)へ曲がると
スゴイ横風!
落車するといけないので、何時でも足着き
が出来るようにペダルからクリ―トを外して
クルクル・・・
しばらくして危険ゾーン脱出。安堵!
旧道、農道と走り・・・
15:15 ローソン南濃安江店で小休止。
カフェオレとバウムクーヘンで糖分補給。
シマッタア!コーヒー飲料はトイレが近く
なるかも?
やっぱりホットレモンにすべきだったかも?
ここまでボトルのポカリは一滴も飲んで
いません・・・笑
でも大丈夫そう・・・
15:33 再スタート。
本来なら「中江川の桜道」へ向かうところ、自宅ゴールの時刻を考えてカット。
何時も立ち寄る「アクアワールド」も素通りして木曽三川公園へ
でもお腹が空いてきました。それに寒いです。
自宅ゴールまであと23km。このままでは無理と判断。
16:15 道の駅「立田ふれあいの里」到着。
久しぶりに蓮根ラーメンです。
消費税引き上げ後食べていませんでした。
500円が520円に
ところで、お店に丁度この道の駅の駅長さん
がみえたので、お願いしました。
「バイクスタンドを設置して下さい。」
ところがこの道の駅は愛西市の施設と言うこと
で私では出来ないですと・・・
でも市に言っておきますとのこと。期待しています。
16:50 再スタート。丁度日没の時刻です。
自宅ゴールまであと20km。
慎重に走って・・・
18:10 自宅ゴール。
気が付けば、ボトルのポカリ一滴も飲んでいませんでした。
今年も走ります! サイクリングは楽し!
本日の走行距離94km
今年もこの「桜道を走る」を愛知県サイクリング協会の企画として行います。
開催予定日 4月5日(日)
但しルートラボが3月末で終了です。ストラバでコース案内出来るようにこれから勉強します。
このブログを2014年1月4日に書き始めて、丁度6年経ちました。
自分自身でも、ここまで続けられるとは思ってもいませんでした。
最初の頃は皆さんPCでご覧の方ばかりでしたが、最近ではスマホ・タブレットでご覧の方が
多いようです。
決してコメントが多いブログではありませんが、時々「ぶるほんアンカーさんですね?」と、
見知らぬローディーさんに言われるのは、嬉しい限りです。
今年も、いやこれからもず~っとよろしくお願い致します。
さて皆さん、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私もローディーと名乗っている以上走り三昧としたかったのですが、中々そうはいきません
でした。
昨年末の走り納めの疲れ、大晦日の夜更かし、初詣、バイクの点検、突然思い立って購入
出来たチケットでクラシックコンサート鑑賞etc.・・・
こんなことで何時初ライドするの?
走って来ました。
6:40 起床。
昨晩クラシックコンサートからの帰宅が遅くなり、就寝したのが1:00頃。
少し睡眠不足かも?
でも初ライドしないと、ず~っと走れなくなるかも?
走って来ます。
8:47 S-WORKSで自宅スタート。
今日走るコースは「桜道コース」。
毎年春に、愛知県サイクリング協会の企画として私が皆さんをご案内しているコースです。
もちろんこの時期まだ桜は咲いていませんが、コース上の道路工事やランチ場所の確認です。
寒いです。爆風少し手前の冷たい向い風。
天気予報から覚悟はしていましたが、この風はランチ後に進路が南になるまで続きます。
10:08 道の駅「立田ふれあいの里」でトイレタイム。
何も飲まず速やかにスタート。
10:30 木曽三川公園到着。
写真を撮っただけで直ぐにスタート。
木曽川と長良川の背割り堤を北進します。
空には何も飛んでいません。
パラグライダーもラジコン機も強風のため
自粛・・・?
鳥さえ飛んでいないような・・・
アッ!鳥人間?
本物のグライダーは片付けて帰るところでした。
時々すれ違うローディーさん、彼らは追い風です。
スイスイ走って行かれます。
木曽三川公園から9kmほど走って、
木曽川と長良川に架かる東海大橋の下を抜けると・・・
11:10 背割り堤の桜道到着。
今年も満開の桜が見られますように!と願いながらゲートまで約2km走ると・・・
通行規制の看板。エッ!背割り堤が通れないの?
よく見れば1月10日~3月19日の間通行止め。
桜は見られると分かって一安心。ヨカッタア!
11:20 桜堤サブセンターでトイレタイム。
速やかに再スタートすると、自動車の窓を開けて呼び止められます。危ないので停止。
「ここは長良川堤防ですか?」「いえ長良川はあちら」と指差します。
「何処へ行きたいのですか?」「お千代保稲荷へ行きたいです」
南濃大橋からのルートをお教えします。
アッ!やっぱりお正月だあ~・・・
背割り堤から長良川堤防へ移ると、遮るものは何も無しますます向い風が強くなって来ました。
そんな時、前方から颯爽と走って来るローディーさん
見覚えある?
愛知県サイクリング協会で最近売り出し中の若手の幹事hanzoさんでした。
晩秋の京都を案内して下さって以来の再会です。
彼のバイクもS-WORKS、最新のVengeです。
それもディスクブレーキ。
もっと良い写真を撮るべきでした。
この時はhanzoさんとお会いしたことを覚えておくためのOne Shotだったのでお許し下さい。
彼に「小豆島やしまなみ海道の企画をして!」
と無理な企画?をお願いします。
彼はこれからぐるっと回って二之瀬峠へ行くとか・・・
今日も知っているローディーさんにお会い出来て嬉しかったです。
12:20 南濃大橋を渡り、道の駅「クレール平田」で小休止。
ホットレモンで一息。
今日初めての水分補給です。
間も無くスタートして・・・
ここは桜が咲いていなくても、サイクリングに
打って付けの道。
自動車は少ないし、路面は快適、景色も抜群
三拍子揃っています。
桜が咲く頃は同時に菜の花も咲き鳥もさえずり
五拍子揃ったサイクリング道に昇格!
今年は暖冬で雪が少ないと言われていますが
それでも伊吹山の頂は白銀に輝いています。
よく言われるように「伊吹颪」って本当に
伊吹山の方角から吹いて来ます。
寒い!です。
お千代保稲荷への初詣参拝者が自動車を
止めないよう、柵で囲われた農道を走り、
13:08 松野屋平田店到着。
菜飯田楽定食 菜飯大盛デザート付1,250円
スタート。
もう一度大榑川の桜道へ
ここは桜のトンネルになります。
散り掛けの桜吹雪の時が最も綺麗です。
今年も満開の桜のトンネルの下を走れ
ますように・・・!
何時もならここから和菓子の名店
「かわしまや」へ向かうところですが
今日は立ち寄らず・・・
南進なので追い風のはず?
迂闊でした。堤防道路が右(西)へ曲がると
スゴイ横風!
落車するといけないので、何時でも足着き
が出来るようにペダルからクリ―トを外して
クルクル・・・
しばらくして危険ゾーン脱出。安堵!
15:15 ローソン南濃安江店で小休止。
カフェオレとバウムクーヘンで糖分補給。
シマッタア!コーヒー飲料はトイレが近く
なるかも?
やっぱりホットレモンにすべきだったかも?
ここまでボトルのポカリは一滴も飲んで
いません・・・笑
でも大丈夫そう・・・
15:33 再スタート。
本来なら「中江川の桜道」へ向かうところ、自宅ゴールの時刻を考えてカット。
何時も立ち寄る「アクアワールド」も素通りして木曽三川公園へ
でもお腹が空いてきました。それに寒いです。
自宅ゴールまであと23km。このままでは無理と判断。
16:15 道の駅「立田ふれあいの里」到着。
久しぶりに蓮根ラーメンです。
消費税引き上げ後食べていませんでした。
500円が520円に
ところで、お店に丁度この道の駅の駅長さん
がみえたので、お願いしました。
「バイクスタンドを設置して下さい。」
ところがこの道の駅は愛西市の施設と言うこと
で私では出来ないですと・・・
でも市に言っておきますとのこと。期待しています。
16:50 再スタート。丁度日没の時刻です。
自宅ゴールまであと20km。
慎重に走って・・・
18:10 自宅ゴール。
気が付けば、ボトルのポカリ一滴も飲んでいませんでした。
今年も走ります! サイクリングは楽し!
本日の走行距離94km
今年もこの「桜道を走る」を愛知県サイクリング協会の企画として行います。
開催予定日 4月5日(日)
但しルートラボが3月末で終了です。ストラバでコース案内出来るようにこれから勉強します。
登録:
投稿 (Atom)