二日前の金曜日、割と涼しかったです。
でも一日だけ、もう暑いです。
体調が狂います。胃腸がどうも調子悪いです。
チョットおとなしくして回復を願います。
4:15 起床。目覚ましのコーヒーだけを飲んで・・・
5:05 S-WORKSをスパイク(車)に載せて自宅スタート。
途中、養老SAで朝食。やっぱり食欲がありません。
大丈夫かなあ~・・・?
毎年5月に「愛知県サイクリング協会」が開催
するツールド愛知「琵琶湖一周」での集合場所です。
今年は体調不安で参加しませんでした。
7:20 今日は一人で「琵琶イチ」
スタート。
最近、150kmを超えるサイクリングして
いません。
日没覚悟で焦らずユックリ走ります。
でも気になることが・・・?
琵琶イチサイクリングコースを示すマークや
ラインは綺麗に整備されているのですが・・・
路面がかなり傷んでいます。
昨年まではあまり感じていませんでしたが
一人で走っているからでしょうか?
油断するとハンドルを取られてしまいます。
それでも朝方は交通量も少なく走り易いです。
ロスタイムとなるのであまり写真は撮らないつもりでしたが・・・
やっぱりパチリ! 朝の湖って綺麗ですね・・・!
8:00 最初のトンネル(名前分かりません)手前でヘッドライトとテールライトを点けよう
として「自転車・歩行者は右側の歩道を・・・」の看板に気が付きます。
これまでそれほど長いトンネルでもなく、朝で交通量も少なかったので気に止めていません
でした。
でも最近トンネル内でバイクと自動車の事故が多いです。
そこへゆけさん、えぬまつさん達6名のローディーグループ。
お久しぶりです。お話もそこそこにして・・・
「反対車線の歩道走ります。」
「エッ!この歩道?幅1mくらい、しかも鉄柵が・・・」
私こういうの最も苦手です。
皆さんには先に行って頂いてユックリユックリ、何とかトンネル通過。
イエイエ危険な賤ヶ岳トンネルを回避して
旧道の坂を上り、賤ヶ岳隧道へ
幸い?工事中で通行出来るのは歩行者と
自転車のみ、しかも日曜日の朝、工事して
いません。
水漏れして涼しいトンネルを安心して通過。
トンネルを抜けると、この琵琶イチコース、
一番のビューポイント出現!
またまたゆけさん達のグループと遭遇・・・笑
「ぶるほんさん、早いですねえ~」「まだ疲れてないもん・・・笑」
そこで皆さんをパチリ!
一人で走ってもこんな写真撮れるのは嬉しいです。
皆さんに「私、遅いし寄り道するから、今日はもうお会いしないと思います。」と言って
先にスタート。
藤ヶ崎トンネルも回避して藤ヶ崎へ
気が付くとこのルートにも琵琶イチルートを示す青いラインが引いてあります。
昨年は無かったと思うのですが、無事故を願う行政の気配りでしょうか?
9:05 どうしても避けられないトンネル。
岩熊第二トンネル。
このトンネル上下線別々に掘られています。
しかも歩道が広く安全です。
つまりお金のかかったトンネルです。
全てのトンネルがこんなトンネルだったら
ローディーは嬉しいのですが、あまり税金を
納めていないぶるほんは、声を大きくして
言えません・・・笑
この後予定では道の駅「あぢかまの里」でトイレ休憩でしたがそのまま通過。
コースはローディーにとっては賤ヶ岳トンネルと同じくらい恐怖の奥琵琶湖トンネルを避け
海津大崎へ
桜の名所です。4月には花見船が運行されるとか、散り際が美しいとか・・・
そのころ一度は来てみたいです。でも大勢の観光客で大変かも?
そう言えば毎年通っても閉まっていた売店が営業していました。
ひょっとすると三連休だったから?
何か軽い物食べればよかった。
10:00ちょっと寄り道して高島の「メタセコイア並木」へ
私に「ぶるほんさですね」と
声をかけて下さったローディー
さん達、どうやらこのブログを
ご覧のようです。
片腕走行とS-WORKSで
分かったとか、ウレシイ!
10:28 再スタート。
そろそろランチのしたいです。
iPhonedでレストラン検索。近くでは見つからず・・・泣
仕方なくこのまま走ります。
11:20今津の観光船のりば、建物は改修中のためかシートで覆われています。
でもその直ぐ前にお蕎麦屋さん「ひょうたん亭」。
これまで何度も通っているのになぜ気が付かなかったのでしょうか?
BS1の番組「こころ旅」で火野正平さんが立ち寄ったお店でした。
ざるとろセット1,200円
鯖寿司が付いているのを知らずに注文。
シマッタア~!食べられないかも?
苦手な物は最初に・・・
またまたシマッタア~!
写真撮る前に一つ食べてしまいました。鯖寿司二つ付です。
ところが嬉しい誤算。食べず嫌い?この鯖寿司美味しかったんです。
近くには「鯖街道」。本場でしょうか?
12:00 午後のサイクリングスタート。
12:19 少し走って「しんあさひ風車村」
以前の道の駅とは全く様子が違います。
レストランには入らず、トイレは?
敷地のずっと端にあるようです。
高そうなNEWバイクに乗った青年とチョット
だけお話して・・・
12:27 再スタート。
綺麗なのは琵琶湖だけではありません。こんな景色、ぶるほん好きです。
のどかですねえ~
ところがルートがR161と合流すると、様子が一変!
三連休の中日。車で大渋滞。
13:15 白髭神社到着。
琵琶湖に浮かぶ赤い鳥居が綺麗なところですが、水上バイクやサーフボードがプカプカ
浮かんでいます。
ここは神社なのに、不敬極まりありません。
写真も撮らず通過。
出来る限り、国道は避け湖畔の道を走るのですが、今日は特別、そんな道も渋滞します。
むしろ細い道のためすれ違いが出来ず立ち往生する始末。
ここまで車が多いのは、どうやら水泳場で水遊びをする人が多いようです。
海ではないのでクラゲに刺される心配もないし・・・。
小休止。
何とまたまた、ゆけさんグループと遭遇。
私はメタセコイア並木に寄り道しているのですが、暑さと渋滞のため
進む速度は若手とあまり違わなかったようです。
でもやはり疲れて来ました。
ソフトクリームかかき氷が食べたい!のですが・・・無い!
バニラバーとマッチ500でガマン・・・。
そしてポカリも500CC × 2本 補給。
イートインが無いので店前のベンチで疲れを癒します。
すると、スタートから時々抜きつ抜かれつした外国人ローディーさんと
目が合いチョットお話し、もちろん日本語で・・・笑
気を付けて走ってね!
15:17 再スタート。ゴールまであと55kmほど、日没は18:00頃
間に合わないと思います。
走り出して直ぐ「サイクリストの聖地」像に
立ち寄り。
こんなに脚が上がる?
イエイエ、モデルとなったお嬢さんが、同じ
ポーズをとっている写真を見たことがあり
ます。
バレエをする人なら朝飯前のこと。
我々は昼飯後でも晩飯後でも出来ませんが・・笑
でもバランスは大切と、先日チャリダーに出演
したバレエの先生が言っていました。
ロードバイクとバレエは共通している。
話が逸れました。先を急がないと!
ここからは車を避けて湖畔に沿って整備されたサイクリング道走ります。
車道を走ると停止させられる信号が、何と長命寺港辺りまで14kmほどありません。
これ良いですよ。第一安全です。
16:20 長命寺港辺りでGARMINが充電を要求しています。
私のGARMIN、走行時間10時間もしくは走行距離120kmを超えると、充電しなくては
いけないようです。
もう5年以上使用していますが、電池もよく持っているとは思いますが。
そこで長命寺港トイレ脇で、モバイル充電器を使い15分ほど充電。
充電6%が11%になっただけでした。
まるで焼け石に水・・・笑
琵琶イチコース、ここからは迷うところもありません。
15:35 GARMINのスイッチを切って再スタート。
出来れば立ち寄りたかった「シャーレ水ケ浜」は当然無理!
それに外からも分かるくらい客でいっぱいのようです。
やっぱり三連休の中日・・・
17:05ファミリーマート近江八幡白王町店
で最後の休憩。
バウムクーヘンとカルピスウォーターで
糖分補給。
そしてポカリ500CC補給。
すこし楽になった様な・・・
これでゴール出来るかな?
17:35 再スタート。
風が出て来ました。西寄りの風・・・
昼間は穏やかだった琵琶湖の湖面が大きく
揺れています。
夕方のラッシュ、車が多いです。
事故を避けて歩道を走りますが走り難いです。
特に彦根辺りでは、サイクリストのための道は
整備されてい無いような?
琵琶イチマークもあまり見かけません。
ひょっとすると彦根はお城とひこにゃんで
十分なのかも?
チョット残念です。
米原に入り、真っ暗な歩道は危険と判断。
車も少なくなって来ました。車道を走ります。
今どの辺りを走っているの?景色では分かりません。
サイコンであと3kmほどでゴールのはず・・・
19:20 長浜市港町ゴール。
1年4カ月ぶりの琵琶イチ、走ってヨカッタア~!でも疲れたあ~!
サイクリングは楽し!
本日の走行距離161km
9月のロードバイクの実走距離601km(9/20現在)
本日のルートラボコース